記事一覧

「ディーゼル」が“フォロワーになれ”キャンペーン

アップロードファイル 18-1.jpg

「ディーゼル(DIESEL)」は、“フォロワーになれ(BE A FOLLOWER)”と題した2019年春夏のキャンペーンを公開した。同キャンペーンではインフルエンサーたちの日常をユーモアを交えて皮肉り、一般人であるからこそ得られる恩恵や気楽な生活に焦点を当てている。

キャンペーンでは、数々の著名なインフルエンサーたちとともに一般人が登場。インスタグラムで96万ものフォロワーを抱えるセルフィーフォトグラファーでモデルのジェニファー・グレイス(Jennifer Grace)や、自身のコスメブランド「KNC ビューティ(KNC BEAUTY)」を手掛け、33万のフォロワーを抱えるクリステン・ノエル・クロウリー(Kristen Noel Crawley)、ユーチューブのチャンネル「PAQ」を手掛けるインスタグラマーのエライアス・リアディ(Elias Riadi)、カニエ・ウェスト(Kanye West)やヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)のコミュニティーに属するスタイリスト、ブラッディ・オシリス(Bloody Osiris)、そして日本からはAMIAYAが登場する。

キャンペーン動画では、インフルエンサーであるからこそ陥る厄介なあるあるネタを、インフルエンサーたちが演じ、その後「ディーゼル」をまとった一般人の、そうしたしがらみや厄介な日常にとらわれない気楽な生活を映して両者を比較。例えばAMIAYAが登場する動画では、映えるフードの写真を撮ろうと2人が躍起になっている一方で、道端のフードスタンドで何も気にせずハンバーガーやポテトを食べる一般人の生活を映す。リアディが登場する動画は、リアディが彼女といい雰囲気になったときに彼女のオシャレなレースアップブーティーをすぐに脱がすことができずに苦戦しているのに対し、「ディーゼル」を着たカップルはさらりと服を脱ぐことができるというストーリーだ。

同キャンペーンは、イタリアのクリエイティブ・エージェンシー、パブリチス イタリア(Publicis Italia)との提携で、またキャンペーンイメージは「トイレットペーパー マガジン(TOILETPAPER magazine)」を手掛けるアーティストのマウリツィオ・カテラン(Maurizio Cattelan)と写真家のピエールパオロ・フェラーリ(Pierpaolo Ferrari)が担当した。

「ディーゼル」はユーモアや皮肉を交えたキャンペーンを得意としており、これまでもオートクチュールならぬ“Hate Couture(ヘイトクチュール)”キャンペーンや、コピー商品を皮肉って自ら「ディーゼル」のコピー商品を作るなどといったキャンペーンを行っている。

ウーバーで偶然乗り合わせたカップルが作る異色のストリートブランド「ABC.」

アップロードファイル 17-1.jpgアップロードファイル 17-2.jpg

混戦を極める昨今のストリートウエア市場で成功する法則は、大雑把に言って以下の4つに分かれる。第1に、「シュプリーム(SUPREME)」であること。第2に、「シュプリーム」で経験を積むこと。第3に、カニエ・ウェスト(Kanye West)の仲間になること。第4は、カニエとつながりがありそうなインフルエンサーに服を提供することだ。

しかし、今ストリートウエア市場で注目を集めている「アドバイザリー ボード クリスタルズ(ADVISORY BOARD CRYSTALS以下、ABC.)」を手掛けるカップル、ヘザー・ハーバー(Heather Haber)とレミントン・ゲスト(Remington Guest)は、これらどの法則にも当てはまらない異色の存在だ。2人は「シュプリーム」で働いたこともないし、カニエは尊敬しつつも知り合いではないという。さらに、9月に「ABC.」を着用していたところをパパラッチされたジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)も、本人がニューヨークのセレクトショップ、パトロン・オブ・ザ・ニュー(Patron of the New)で購入したもので、2人はインフルエンサーに服を提供したことが一切ない。さらに、近年ラグジュアリー業界とも関係を強めているストリートウエアブランドがひしめくロサンゼルスを拠点としながら、「ABC.」は独自のコミュニティーを築いている。「本当に誰も知らないんだ。『バンド オブ アウトサイダーズ(BAND OF OUTSIDERS)』のスコット・スタンバーグ(Scott Sternberg)なら知ってるけど、それはまた違う話だよね」とゲストは言う。

2016年に2人の自己資金でスタートした「ABC.」は設立から2年で、「グレイルド(Grailed)」やコレット(Colette)、バーグドルフ グッドマン(BERGDORF GOODMAN)、ユニオン(UNION)などのECサイトや百貨店、セレクトショップと限定コラボコレクションを発売し、いずれも即完売した。今のストリートウエアシーンとはまた違う世界で生きながらも、「ABC.」はそのキープレーヤーとなりつつある。

「ABC.」のクリエイションの特徴は、ブランド名にもあるクリスタルをインスピレーション源にした手染めの技術と、DIY的なディテールだ。“Eternal youth(永遠の若さ)”や“living forever(永遠に生きる)”をブランドのテーマにしており、例えば古代ギリシャ語で“fulfillment(達成感)”を意味する“Eudaimonia”という単語をフィーチャーしたTシャツや、携帯電話から放出される電磁波をカットする素材で作ったアイテムなど、ウェルネスや世界に役立つことを意識しながらも、着用者にもメリットがある服で偽善的に見えないのが特徴だ。2人は、こうしたアイテムにまつわる情報をインスタグラムで詳細に記述する他、時折アイテムと一緒に提供するZINEでも説明している。

「ABC.」のコラボ相手はファッション業界に限らず、薬用ハーブショップのファーニス クリーク ファームズ(Furnace Creek Farms)とは、“Youth Elixir(若返りの薬)”と名付けたドリンクを発売したり、最近ではフリーウェブ百科事典の「ウィキペディア(Wikipedia)」とコラボTシャツを発売した。「私たちはブランドのためにウェルネスについて調べるとき、いつも『ウィキペディア』を使っているから。より良い生活を送るための情報を提供したいけど、説教したり教えるような方法ではなく、ただ情報をシェアしたいの」とハーバーは語る。このTシャツから得た収益の100%がウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)に贈られた。

ハーバーとゲストの出会いは、2015年にロサンゼルスでウーバープール(Uber Pool、ウーバーが提供する乗合サービス)で偶然同じ車に乗り合わせ、同じ日にエース ホテル(Ace Hotel)で再び出くわしたことがきっかけだった。マイアミで生まれ育ったハーバーは、ロサンゼルスのオーティス・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(Otis College of Art and Design)でファッションデザインを学び、「スリー アズ フォー(THREE AS FOUR)」や「バンド オブ アウトサイダーズ」でインターンをするかたわら、自身のブランド「ハーバー(HERBER)」を数シーズン手掛けていた。一方ニューヨーク出身のゲストは、「バンド オブ アウトサイダーズ」で働きながら、「The Cheap, The Best & The Hidden」というフードブログを書いていた。しかし2人が「バンド オブ アウトサイダーズ」で働いていた時期は重なっておらず、同じブランドで働きながらもこのとき2人が出会うことはなかった。

初めてのデートでクリスタルショップを訪れた2人は、お互いクリスタルが好きということを知り、ゲストはハーバーにストレスや不安を減らす効果があるというリチア雲母の結晶を買った。サンクスギビングの週末に2人は「ABC.」の構想を練ったが、このときはファッションブランドというよりもお守りやインテリア装飾も販売するクリスタルショップを想像していたという。

クリスタルはアメリカのミレニアルズを中心にブームになっているが、2人はブームが起きる前からクリスタルに注目していた。ハーバーは、「私はクリスタルが美しいから集めていたの。だから集めたクリスタルの名前も効果も全ては把握してない。クリスタルを選んだのは、スピリチュアルな観点よりももっと現実的な観点から。私たちは、もし何かを強く信じたら本当に効くという説を信じているの」と話す。

「ABC.」が特徴とする染めも、タイダイを中心に多くのストリートウエアブランドの間でデザインに使われる手法だ。最近ではスニーカーヘッズの間でもスニーカーを自分でさまざまな色に染めるのが流行っているが、自分仕様に染め上げたスニーカーをインスタグラムに投稿するときに「ABC.」がなぜかタグ付けられるという。「ABC.」もDIY的なデザインをシグネチャーとしているが、2人がブランドやリテーラーとコラボするときは必ず公式にコラボ相手の了承を得ている。「ナイキ(NIKE)」とのコラボによる、中敷にクリスタルが入ったパックを取り付けて、シューレース部分にストラップを取り付けた“エア フォース 1(Air Force 1)”は、イタリア発のセレクトショップ、スラムジャム ミラノ(SLAM JAM MILAN)限定で発売した。「ナイキ」好きのゲストは、「ナイキ」以外のスニーカーブランドとは協業しないと決めているという。

What Took You So Long?(何でそんなに時間かかったの?)”と名付けられた「ABC.」のファーストコレクションでは2人の出会いを表現し、ローズクオーツをイメージした手染めのTシャツを製作。クリスタルが入ったパックも一緒に提供した。パスワードがないと入れない「ABC.」の公式ECサイトとユニオンのロサンゼルス店のみで発売したが、すぐに売り切れた。

ゲストは、ユニオンのオーナー、クリス・ギブス(Chris Gibbs)とノア(Noah)のニューヨークでのポップアップで出会ったときに「ABC.」の構想を語り、その後改めて全ての構想をプレゼンした。ギブスは、「とても驚いたよ。2人は全てにおいて構想を練っていた。俺がやったこともないことについてもね。顧客をクリエイティブな形でつながる全ての方法を考えてた。ドープだと思ったよ。2人の間にいい化学反応が起こっていたことももちろんだけどね」と当時を振り返る。

「ABC.」の商品はあまりの人気ゆえにすぐに売り切れてしまうが、手に取りにくい価格帯ではない。「『バンド オブ アウトサイダーズ』では、浸染のTシャツを900ドル(約10万円)で販売していたが、『ABC.』では手染めのTシャツを100ドル(1万1000円)前後で販売している。自分たちで手作りしているから量産できないのも理由の1つだが、価格によるエクスクルーシブではなく、供給量によるエクスクルーシブを支持しているからだ」とゲスト。「今の女の子たちはワークアウト用の服やスキンケア、コスメ、サプリが最優先で、他のことは二の次になった。パラダイムがシフトしたの。私自身も『ABC.』の服かビンテージか、ずっと前から持っている古着のスカートしか着ない」とハーバーも付け加える。

アリーブランドや現代アーティストのアイ・ウェイウェイ(Ai Weiwei)など10組のコラボプロジェクトを現在抱えている。また、ウィメンズラインも立ち上げる予定だ。こちらはストリートやアスレジャー的要素を入れないものになるようだ。さらに、シーズンに関係なく、限定コレクションを発売するスタイルを取りながら、「ABC.」の実店舗オープンも視野に入れているという。「今は僕ら2人しかいないからあまり多くは語れないけど、普通じゃない店になるだろうってことは確か」とゲストは語る。

クリスマスプレゼント! ニューショップがオープン

アップロードファイル 15-1.jpgアップロードファイル 15-2.jpgアップロードファイル 15-3.jpgアップロードファイル 15-4.jpg

約3000ブランドのトレンドアイテムが買える通販サイト「ZOZOTOWN」にニューショップ「Fun&Daily」が12/25にオープンする。

「Fun&Daily」は、“どんな些細な『楽しい』でも、それをひとつひとつ積み重なることで日々の暮らしはもっと豊かになる”をコンセプトに、毎日の生活に彩りをプラスしてくれるもの、ワクワクさせてくれるものを集めたお店。コーデのポイントになるソックスやニットキャップ、アクセサリーなどを豊富なラインナップにも注目して。

クリスマスにオープンする「Fun&Daily」は、ZOZOTOWNからのクリスマスプレゼント♪ ファッションがもっと楽しくなるよ。

脚本家・北川悦吏子の「靴」にちなんだ短編物語 大丸松坂屋が制作

アップロードファイル 12-1.jpgアップロードファイル 12-2.jpg

大丸松坂屋百貨店は、女性向けシューズブランド「ベネビス(BENEBIS)」の特設サイト上で、オリジナルコンテンツ「魔法の靴」を3月15日から期間限定で公開する。「魔法の靴」は、大丸松坂屋の9店舗で販売中の「ベネビス」のパンプスをモチーフにしたショートストーリーで、脚本家の北川悦吏子が寄稿した。

 「魔法の靴」は、少女が主人公の物語。美しい大人の女性“魔女”と出会って、彼女の不思議な魅力に惹かれながら大人になって行くストーリー。特設サイトでは北川のインタビューも公開し、同作品の着想源や靴選びのポイント、靴と恋愛の共通点などについて話す。

 「ベネビス」のパンプスは、40デザイン×30サイズから選ぶことが可能。10種類の色・素材、2種類のトー、2種類のヒール、30種類のサイズからそれぞれセレクトし、シューアクセサリーも加えることができる。

 「ベネビス」は大丸松坂屋の親会社J.フロント リテイリングが資本提携する千趣会の婦人靴ブランド。昨秋にリブランディングされ、大丸松坂屋でも扱われている。

 北川悦吏子は、1992年にテレビドラマ「素顔のままで」で脚本デビュー。「ロングバケーション」「ビューティフルライフ」「オレンジデイズ」などの作品を手掛ける。2008年からは映画の世界にも進出し、「ハルフウェイ」「新しい靴を買わなくちゃ」では脚本と監督を務める。また、18年春にスタートするNHK連続テレビ小説「半分、青い。」の脚本を担当することが先日発表された。

ヴィヴィアン・ウエストウッドとメリッサの コラボマジックにかかったプリティシューズ

アップロードファイル 10-1.jpgアップロードファイル 10-2.jpgアップロードファイル 10-3.jpgアップロードファイル 10-4.jpg

今回で11シーズン目を迎えるヴィヴィアン・ウェストウッドとメリッサのコラボシューズ! おとぎ話から飛び出したようなアイコニックなフォルムのシューズは、どれも度肝を抜かれるほどのキュートさだから、みんなにどどっとご紹介♡

ヴィヴィアン・ウエストウッド初期のシューズからインスピレーションを受けたという“アニマル・トゥ”ラインは、動物の足を形どった爪先の凸凹フォルムにご注目。他にはないシルエットで、乙女心をくすぐられるはず❤ 足首のところにあしらっているヴィヴィアン・ウエストウッドのアイコンも見逃さないでね。

“ウルトラ・ガール”は、ミラータイプのバロック調フレームをのせているバレーシューズタイプ。フラットだから履きやすく歩きやすく、ぬくもり感ある素材で秋冬っぽいフェミニンオーラがたっぷり。間違いなくヘビロテ候補!

他にも、ロリータ風で可愛い“スリー・ストラップ・エレベーテッド”、べっ甲柄のリボンが付いたカウボーイ風ブーツシリーズなど、どれにしようか迷っちゃう豊富なラインアップであなたをお出迎え。可愛さが何倍にも増したスペシャルコラボシューズ、あなたはどれがお好み?

入学祝いプレゼントの各年代の男の子と女の子に分けて

アップロードファイル 6-1.jpgアップロードファイル 6-2.jpgアップロードファイル 6-3.jpgアップロードファイル 6-4.jpg

人生の大きな節目となる進学。新たな門出を祝うためにお金やモノを贈る「入学祝い」ですが、何を渡せばよいのが迷ってしまう方も少なくありません。

そこで、今回は入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。あわせてプレゼントの金額相場や選び方についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

小学校
義務教育がスタートする小学校。進学祝いのなかでも特に重要なイベントのひとつといえるでしょう。家族はもちろん、親戚間でも大々的に祝われることがほとんどです。

ランドセルや文房具、私立校ならば制服というように何かと入用な時期ですが、あまり高い贈り物だとかえって気を使わせてしまいます。祖父母ならば1万円以上、親戚や親しい友人ならば5千円未満が相場です。

中学校
最後の義務教育期間にあたる中学校。心身ともに大きく成長するお年頃で、交通機関もおとな料金になるなど、少しずつ成人へとステップアップする時期です。

人格形成にかかわる繊細な時期のため、高価なプレゼントをすると金銭感覚を左右してしまう恐れがあります。祖父母ならば2万円以上、親戚や親しい友人ならば1~2万円程度が相場です。

高校
激しい受験戦争を勝ち抜いて、入学の権利を勝ち取った高校生。第一志望に合格した子はもちろん、そうでなかった子も、勉強を頑張った証としてプレゼントを貰えれば嬉しいものです。

2016年からは18歳選挙権が導入され、ほぼ成人と言っても過言ではない年齢。中学生と比べて”ちょっと高級な贈り物”くらいがベストです。祖父母ならば2万円以上、親戚や親しい友人ならば1~2万円程度が相場となっています。

大学
より過酷な受験戦争を突破した大学生。合格していてもさらに上の大学を目指すために浪人を選ぶ可能性もあるので、必ず入学することを聞いてからプレゼントを贈るようにしましょう。

進路としては大学院に進むこともありますが、基本的な入学祝いとしてはこれが最後のタイミング。奮発する方が多いのか祖父母は2万円以上、親戚や近しい友人も2万円以上が相場となっています。

被らないように注意する
プレゼントを贈るときに注意したいのが、ほかの人と「被らないようにする」という点。たとえばランドセルや学習机などは、いくら有用であったとしてもひとつあれば十分です。何個も贈られるとかえって持て余してしまいます。

親類縁者が多いときは事前に何を贈る予定なのかを話し合うようにしましょう。親御さんに直接確認してみるのもおすすめです。

キャラクターものはなるべく避ける
キャラクターものはカッコいいor可愛らしいデザインが多く、特に小学校低学年ぐらいの子どもには好評です。しかし、廃り流行りが激しいジャンルであるため、数年後には時代遅れになってしまっている可能性があります。

また、学校によってはキャラクターもののグッズを禁止しているところもあるので、プレゼントを検討している方は注意してください。

年相応のブランドを選ぶ
ブランドグッズを贈る場合は、対象年齢に合致しているかどうか配慮しましょう。小学生や中学生などの幼い時分にグッチやルイ・ヴィトンといったハイブランドの製品を持っていると、周囲から浮いてしまう可能性があります。逆もまた然りです。

中学生には中学生向けのブランド、大学生には大学生向けのブランドというように、年齢にふさわしいものを贈るようにしましょう。
空気でふくらませるタイプの地球儀です。従来の重くて硬いというイメージを一新。柔らかいのでビーチボールのように投げたり蹴ったりして遊ぶことができます。ソファに置いてクッションの代わりとして使うことも可能です。

一見するとアナログなアイテムに見えますが、実は最先端のAR技術が詰め込まれているのもポイント。無料の専用アプリをインストールしたスマホをかざすと、その国の国旗をはじめ、解説テキスト・写真・動画などさまざまな情報にアクセスできます。遊びながら世界のことを勉強できる入学祝いにおすすめのプレゼントです。

最新情報までカバーしたビジュアル百科事典です。全189テーマが用意されており、約4,000点の豊富なイラストや写真と共に幅広いジャンルの基礎知識が紹介されています。テーマは生き物や環境といった身近なものから、宇宙やロボットといった理系色の強いものまで掲載されているので、好奇心旺盛な子どもにピッタリです。

各テーマをさまざまな角度から深堀しているので、多角的な視点を身につけられるのもポイント。大人が知らないような豆知識も載っており、子どもと一緒に楽しむこともできます。価格はやや高めですが、それゆえ入学祝いにふさわしいおすすめのプレゼントです。

小学校では自分の持ち物に名前を書くのが一般的。そんなときに役立つのがオリジナルの名前テープを作れるテプラです。女の子向けの「ガーリーテプラ」と呼ばれるモデルで、見た目も宝石箱のような可愛らしいデザインになっています。

ラベル幅は4~18mmに対応。文字は女の子にピッタリの計8種類のフォントから選べます。もちろんベーシックなフォントもあるので、大人になっても使うことが可能。入学祝いとして実用的なアイテムを贈りたい方におすすめです。

天才画家のゴッホも愛用していたという歴史ある筆記具ブランド「ファーバーカステル」の入学祝い向けアイテム。クラシックな絵柄の缶ケースに36色の油性色鉛筆が入ったモデルです。芯が折れにくいSV製法を採用しているので、筆圧が強めの子どもでも快適に描くことができます。

また、軸部分には名前を書くスペースが設けられているのもポイント。学校はもちろん、絵画教室などでも使用できます。消耗品なので、万が一プレゼントが被ってしまったとしても安心。お絵描きが好きな子に贈りたいおすすめの入学祝いです。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ